某議員ブログ、タイトルへの違和感

「ごまめの歯ぎしり」 私がブログをはじめてしばらくの頃、某議員のブログが私のブログと同じタイトルであることに気がついた。投稿からすると、悔しいことに、彼のほうが私より前にはじめたようだ。 この議員は、何代にもわたる世襲議員一家に生まれ、当時から海外との太いパイプを持つ、将来を嘱望される若手であった。しかし、政権与党内で反原発を唱えるなど、私にはどこか世俗から浮いたような存在に感じられ、好ましく思えた。 強力な政治的バックボーンを持ちながらも政権与党内では相手にされない状況で、いろいろ国の将来を憂いて発信し続けている彼のブログは、まさに「ごまめの歯ぎしり」そのものだと思われたのだ。 まあ、駿河地方でも「ごまめ」を関西と同じ意味でつかうのかということに違和感を感じてはいたし、議員本人にはひねくれて嫌味なやつだとも感じていたのだが。 しかしながら、当時の彼の主張と与党内から反対を唱える強い気持ちに敬意を示し、自分のブログの名称をほんの少し変更し「ごまめの歯ぎしりっ」と「っ」を加えて改題したのだった。 「ごまめ」の意味 「ごまめ」とは、一般に、カタクチイワシの稚魚を乾燥させた食品のことを指す。まあ、いりこやだしじゃこのことだ。 ひるがえって、私の出身地である関西地方では、「ごまめ」は、「鬼ごっこをやったときに、捕まっても鬼にされることのない、グループ内でもひときわ年齢の離れた、小さいこどものような存在」の意味でも使う。 だから私は、「ごまめ」には、「取るに足りない存在」の意味と「将来のために大事にされた存在」の意味があるのではないかと考えている。 某議員の今の姿 私がブログをはじめてからでも20年近く過ぎた。この議員は政権内の重要な役職をいくつも経験し、その強力な発信力もあって、いまや押しも押されもせぬ政権与党内の大物議員になっている。 彼に対する私の印象もかなり変わった。知らない間に「原発反対」の姿勢は消えてなくなった。また、自分が行いたい施策については強力に発信するが、なぜその施策を選んだのか、どういう議論がどこでどのように行われたのかなどの説明は充分ではないように思われる。 記者会見などでは、これらのことを質問されると「はい、次」、「はい、次」と取り付く島も無い対応を繰り返す姿が映し出された。この姿は「マイナ」問題のはるか以前、おそらく「外務大臣専用機」あたりから始まったように記憶している。 彼の姿は、もはや強権的、独尊的であり、今はもうどこにも「ごまめ」らしき姿はない。 なにが言いたいのかというと 私は「ごまめの歯ぎしり」とは、「取るに足りない存在が、歯ぎしりして悔しがること」から、「小人がなにを憤っても、大勢は動かず、何も変えることができない」ということだと理解してきた。 つまり、自分が「小人」であることを充分に認識した上で、プリミティブかもしれなくとも自分の意見をしっかりと主張し、結果、大勢を覆すどころか何の変化をもたらすこともできないことを悔しがる、ということだ。 一方、この議員は、もうかなり昔に「ごまめの歯ぎしり」する段階は通り過ぎている。「小人」であると、自己卑下する時期はとうに過ぎているのだ。この議員は、いつまで「ごまめ」のつもりなのだろうか? 総理大臣になるまで「ごまめ」だという意識でいるのだろうか? それとも、「Dictator」になるまで?? 私は、もう彼のブログはタイトルを換えるべきではないか、という「ごまめの歯ぎしりっ」を今感じているのである。で、正式に私に「ごまめの歯ぎしり」のタイトルをくれないか? と、彼のブログを久しぶりに開いてみた。このしっかり作り込んだ WordPress サイト、UIも良く考えられてるし、とてつもなく快適な速度で遷移するよ、ちくしょう、すごいな。

June 24, 2025

「AIは電気羊の夢を見る」のか?

AIの力を借りて自分専用のブログ執筆システムを 今までどんなことがあったのか 自分でホームページを作って、自分の思うところや自分が努力したことのなんらかの成果を積極的に外部に発信していきたいと長らく思ってきた。 この場合、本来、ホームページを作成することが目的ではなく、何をした、感じたのかを伝えることが目的であるはずであった。 一般の無料サイトで個人ブログを立ち上げようとサインアップしてみると、どうも文字が小さいとか、行間が空き過ぎているとか、そもそもデザインが気にいらない。 それに、いちいちログインしてブログの入力画面で装飾を施しながら原稿を作成していくってのも好みに合わない。最終的に、公開したサイトに広告が入り込むのも煩わしい。 そんなこんなで、外部のWEBサーバーを借りて、WordPress等のCMSを導入し、ブログの作成をはじめたのが20年近く前のこと。 はじめの数年間は、あーだこーだとテーマを導入してみて、挙句デザインを弄り回し、こんな機能あんな機能とプラグインを入れまくりなどして楽しんでいた。 最初のころはCMSそのものもそんなに複雑でなくて、程度に限りはあるが、たいして勉強しなくともCSSの編集やテンプレートの作成を自力ですることも可能だった。 でも、すぐに人が作ったテーマの子テーマを自力で触ることはほとんど不可能になっていた。まあ、勉強しない自分が悪いのだが… そのうち、気がついたらレンタル・サーバーの自分の領域に得体のしれないPHPファイルが大量に溢れていた。 システムの運営からは、「あなたのドメインからスパムが大量に送られている。該当するドメインのフォルダー、ファイルを全削除して完了したら報告するように。それまでドメインの使用は停止する」との通達が… 2度同じ目にあって、3度目復旧する努力は放棄した。 サイトのシステムそのものはバックアップがローカルにあったので容易だった。でも、中で使用していた画像ファイルは時間の経過とともに、あらかた無くなっていた。 データベースの復旧は、ネット上の「情報共有」サイトで紹介されている方法で行った。2度めまではレコード数もフィールド数も大したことはなかったので比較的容易だった。ファイルダンプから復旧できない部分はPHPMyAdminで手入力したりもした。しかし、3度目は違った。 追加したり削除したりしたプラグインの数が多数あったせいか、フィールド数も激増していた。さらに、データベースまで汚染されていたのか、まともに読み込めない。ダンプは7世代ほど残っていたが、すべてだめだった。 結果、私はサイトを復旧することを諦めた。つまり、自分で自分が作成したコンテンツの廃棄を決めたのだ。 本来、執筆して発信することが目的で、ホームページの作成は手段だったはずなのに、どこでこうなった? 案外頼りにならない「知識共有」サイト そんなこんなはあったが、「情報を発信したい」という気持ちはなくならない。よくある話しで、サイトを閉鎖してしまったことで、いっそうその気持ちは強まった。 そこで、「知識共有」サイトを参照して、今の自分の環境で考えられる以下の2方向を情報発信の方法として考えた。 「自力でホームサーバーを外部に公開する」= 自宅内にWEBサーバーを立て、ここで運用するサイトを外部公開する 「新しいシステムを選定して導入する」= PHPを使わないCMSを新たに導入し、情報発信する いずれも、原稿の執筆以外の作業、公開から運用までの一連の流れを定形業務化し自動実行させることで原稿の執筆に集中しようと企てたのだ。システム構築の容易さ、バックアップの容易さや、想定外のサイトトラブルの早期復旧なども重要な要件となるだろう。 まあ、基礎情報を集めるのに、「知識共有」サイトは、もちろんそれなりに役に立った。ホームサーバーの外部公開には外部のDDNSサービスを活用すること、letsencryptでSSL認証を受けること、sudoができない環境で使いやすい言語には何があるか等々… だが、実際、そこで紹介されている方法を自分で行ってみると、なかなか前に進まない。そこに記載されているとおりの反応が帰ってこない、どこが間違っているのかわからない、どうすれば修正できるのかもわからない、自分の進めたい方向へ進むにはその先何をどうすればよいのかわからない… これはAIとの対話を通じてすべて手順を理解できたことなのだが、例えば、 Hugoのインストールは簡単で、静的サイトを素早く生成することができます…golang環境ってどのように構築するの?? このようにすれば、簡単に新規投稿用のテンプレートが生成できます…それを使って次にどうすれば投稿になるの?? テストサーバーも簡単に立てることができます…私は本番サーバーでもポート1313が使えなければ表示されないのだと思った これで簡単に静的サイトをサーバーにデプロイできます…サーバーにデプロイする具体的な方法は?? プロには常識なのだろうが、私にはわからないことが多すぎた。そんなこんなで、自分が決めた方向に進めないのかがわからないことでフラストレーションを溜める時間が増えた。 「知識共有」サイトの投稿は正直、誰を対象に執筆しているのかとも思う。ほとんどその業界の人とか専門家が執筆しているのだが、読み手にはどのような人を想定しているのか疑問な投稿も多い。 説明の途中で端折られている部分や、その後の作業はどうするのかといったことに触れていないこともある。ひどい場合は「続きは次の投稿で」の後数年間経っているのに、続きの投稿がないとかもある。 いや、よくあるのだ、これが。 試しに対話型AIに聞いてみた ご存知だろうか、Operaをインストールすると、OperaのサイドバーにChatGPTやAriaといった対話型AIのランチャーが表示される。また、EdgeにはWindows版だけでなくLinux版にもCopilotのランチャーが表示される。 そこで、これら対話型AIに、自分の置かれている状態と望みの環境を実現するにはどうすれば良いのかをしつこく聞いてみた。 ChatGPTには「自宅サーバーの外部公開」について、Copilotには「レンタルサーバーを利用したサイトの公開方法」についてだ。 最初はAIからの一連の方法案とそれを実現する概要が「ダー」とスクリーンに一気に流れていく。先のHugoの例と同様、それぞれの項目に疑問点/不明点がある。 セッションがいつまで続くのか不明だったので、Ctrl+AでテキストのキャプチャーをObsidianに取り、それを眺めながら最初の方からわからないことを具体的に尋ねた。 質問内容が明確になるように、正しく工程が進んでいるか確認するために、どちらのためにもプログラムの実行結果のターミナルのキャプチャーは私の想像以上に役にたったようだ。 うかつとの誹りは免れないが、自分の個人情報にかかわるようなことも「個人情報は公開しないよな」と念押しした上で気にせず示した。どちらも大手が運営するAIだし、簡単にとか意図的にとかでコンプライアンス違反を犯すようなことはしないだろうと(笑)。最初は意識して消していたプロンプト中のユーザー名やSSHした先のサーバー名やユーザー名もキャプチャー中で見せた。 まあ、個人の情報そのものは収集されてしまうが、「プログラムのソースを提示された中に他人のユーザー名があった」(どこかで読んだ記憶がある)ところで、そのコードを提示された他人が直接私と結びつけることはないだろうと開き直っているからだ。まあ、外部のサーバー名とユーザー名とSSHの暗号鍵の中身をセットで同時にばらされたりしたら失神してしまうかもしれないが… そうすると、相手からの返答もどんどん具体的になっていく。スクリプトや設定ファイルの作成を頼んでも、コピー&ペーストでこちらのターミナルでそのまま実行できるものが提供されたりするのだ。 もちろん、実行結果の責を負うのはこちらなのだが、そりゃまあ当然だろう。相手は「案」を提示しているだけなのだから。 こうして、ひとつひとつの項目を潰しながら進行していくのだが、一つ終わる度に次に行うべき作業の内容(候補)を数種類を提示してくる。これらの中から次の作業を選び指示するとその作業内容が具体的にさらに提示される。この繰り返しでセッションは進行していく。 こうして、私専用のブログ執筆システムの概要は以下の2案を形にしてみることを目標とすることになった。 自宅サーバーの外部公開 DockerでNgnixを運用 CloudflareのDDNSサービスを利用、将来的にはCloudflareTunnelを利用し、多サイト運用を可能にする LetsencryptでSSL化、将来的にはワイルドカード認証を受ける ブログシステムはGravを採用、composerの有効利用 一連の作業をスクリプトにして自動実行 レンタルサーバーに新しいシステムを導入 サイト構築はローカルで行い、レンタルサーバーには静的ファイルをデプロイして公開 MarkDownファイルによる原稿の作成/Hugoを採用 システムの作り込み、原稿の執筆両方のためにVS Codeを活用 Gitによるバージョン管理 rsyncによるサーバーでのデプロイ 一連の作業をスクリプトにして自動実行 現在、1. については、Gravをインストールするところまで来ている。一方、2. については、一連の作業を終え、これからタクソノミーやレイアウトを詰めてデザインを進めるところまで来ている。 当サイトは2. のHugoによって生成されたサイトであり、投稿テンプレートの作成後それを開き編集して仮サーバーで内容確認、それをサーバーにRsyncでデプロイするまでをVS Code内で完了できるようになった。 ...

June 23, 2025

「ごまめの歯ぎしりっ」再開のご挨拶

「ごまめの歯ぎしりっ」を再開します 当サイトは、外部からの攻撃でサイト改竄の被害を受け、スパムベッドにされたことで当サイトに関係のない方々にまでご迷惑をおかけいたしました。 ご迷惑をおかけした皆様にはこの場を借りて深くお詫び申し上げます。 「ごまめの歯ぎしりっ」は、その内容を完全に削除し、長らく閉鎖したままでおりましたが、この程、対話型AIの力を借り、ようやく再開できる目処が立ちました。 今までの反省から、静的ファイル中心のサイトにし、今後はトラブルの原因にならぬことと、サイトの早期回復が可能なことに留意したサイトにしていく予定です。 内容は今までと同じで、どうしようもない事象に接して私の心に浮かんだことを、だらだらと書きなぐったブログになる予定です。 しかし、サイトのレイアウト/デザインから運用まで、手探りの作業を続けてのオープンですので、お見苦しい点が多々あることはご容赦ください。 コメントフォームの実装など、双方向性をなんとか高めていくための努力も継続してまいります。 このサイトの内容の一部にでも共感いただけたなら幸いです。 また、訪問された方の心に、なにかが残ることを期待しております。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

June 22, 2025